マスク生活が続く中、ふとした時にマスクの中で何かニオイを感じることはありませんか?
マスクの中は、自分の息が充満しています。つまり、そこで感じるニオイは、普段気付くことができない自分の息のニオイです。
私も、マスクをすることで自分の息のニオイを感じることが時々あります。気になると、そこからずっと「周りにはこのニオイ、バレてないかな…」と不安になり、会話の時にも口数が減ってしまったり、上手く笑顔をつくれなくなってしまったり…と、悪循環。
歯磨きを念入りに行ったり、うがいをしたり、できることをしてニオイが改善されることが多いですが、口腔ケアを必死に取り組んでも改善されない場合もあります。その時には、何か病気が隠れているのかもしれません…。
ただ、8割の方の口臭の原因は、内臓ではなく、口の中にあるとも言われているので、まずは、口の中を清潔にすることをおすすめします。
今回は、息がクサくなってしまう可能性のある病気について、紹介します。
目次
病気によって、息のニオイは異なる⁉
実は、原因のある臓器や病気によって、感じる息のニオイの種類が変わってきます。
「息のニオイ」と一言で言っても、「甘酸っぱいニオイ」や「アンモニアのニオイ」「腐った卵のニオイ」などさまざまです。
息のニオイによる違いで、どんな病気があるのか紹介していきます。
腐った卵のニオイは胃に原因あり
胃に何らかの障害があると、食べたものがうまく消化されず、胃の中に長く留まることにより腐敗し、ニオイを発生させます。
最近胃の調子が悪くて、息のニオイが気になる方は、もしかしたら胃の病気かもしれません。胃の病気としては、「慢性胃炎」「胃潰瘍」「胃がん」などがあります。
おならや便の臭いは腸に原因あり
腸では、食べたものを消化・吸収する働きがあります。腸の機能が低下すると、食べものを上手く消化・吸収することができず、腸内環境も悪化します。それに伴い、腸内に悪玉菌と呼ばれる腸内細菌も増加し、消化しきれない食べものと悪玉菌が作り出すニオイの元が合わさって、息のニオイへとつながります。
腸内環境が悪いと、便秘や下痢も引き起こします。おなかの調子が悪く、息のニオイが気になる方は、腸の働きが低下しているかもしれません。
カビ臭いニオイは肝臓に原因あり
肝臓はニオイの元を分解する働きがあります。この機能が十分発揮されないと、ニオイが分解されないまま肺までたどり着き、口から外へ出て行ってしまいます。
アルコールの代謝にも関わる臓器なので、日常的にアルコールを大量に摂取している場合は注意が必要です。肝臓の機能が低下することにより「肝硬変」などにかかるリスクがあります。
アンモニア臭は腎臓に原因あり
腎臓は、血液をろ過し、いらないものは尿として体外へ出してくれる臓器です。腎臓の機能が低下すると、尿を上手く作り出すことができず、体外へ出さなくてはいけないものが、体の中に残ることでニオイの元となります。
このことから、腎臓が原因の息のニオイは、尿のようなアンモニア臭がするということになります。
腐った肉のニオイは肺に原因あり
他の臓器の不調により、肺からニオイのある息が出ていることもありますが、肺自体に原因があることも考えられます。
肺の病気は「肺膿瘍」「肺腫瘍」「肺がん」などがあります。喫煙は肺の働きを低下させるので注意が必要です。それ以外に、肺ではなく「気管支炎」などで膿がたまることにより、同じような息のニオイを発生していることもあります。
甘酸っぱい臭いは糖尿病が原因
糖尿病を発症すると、血液中の糖をコントロールするホルモンが分泌されにくく、糖をエネルギーに変えることも難しくなります。そこで、体内ではエネルギー不足にならないように、たんぱく質や脂質からエネルギーを作り出していきます。そのとき、同時に「ケトン体」という物質が発生し、これがニオイの元となります。
血糖値が高めで息のニオイが気になる方は、もしかすると糖尿病が原因となっているかもしれません。
すぐに始められる対策方法は?
このように、息のニオイの原因には、体の中の見えない部分で不調があることが考えられます。当てはまりそうなものは、ありましたか?
息のニオイだけでなく、どこかしら体にも不調があり、それが継続している場合には、病院へ行くなどし、一度確認が必要です。気になる場合は、受診してみてください。
では、これらを予防・改善していくために、すぐに始められる対策方法について紹介していきます。
食生活の見直し
さまざまな臓器や病気が出てきましたが、多くの共通点はどれも食生活が関わっていることです。
暴飲暴食やアルコールの過剰摂取、していませんか?日常的に継続して食生活が乱れてしまうと、体にも負担がかかることになります。その結果、内臓にも大きな負担がかかってしまい、機能の低下を招く悪循環に陥ります。
食事のバランスを毎日整えることは難しいので、一日や一週間単位で、食生活が大きく乱れていないか考えていきましょう!
- 一日三食、決まった時間に食べる。
- 主食、主菜、副菜を組み合わせた食事を意識する。
- アルコールやおやつは、ほどほどに。
まずは、上記のことを意識した食生活を送ってみましょう!
腸内環境を整える
腸内環境を整えることは、食生活を見直すことと大きく関わってきます。また、腸は第二の脳と言われるほど、健康な生活を送るのに重要な働きをしています。腸内環境が整うと、腸の働きがよくなるだけでなく、免疫力も上がり、さまざまな疾患にも負けない体をつくることができます。
腸内環境を整えるには、よい働きをする善玉菌が好むものを食べることが大切です。
- ヨーグルトや味噌、納豆などの発酵食品
- ごぼうや玄米、果物や海藻などに多く含まれる食物繊維
- 野菜や大豆などに多く含まれるオリゴ糖
上記の食品は、腸内環境を整えるのに適しているものです。
また、腸内環境を整えていくためには、継続して食べることも大切です。続けられそうなことから少しづつ取り入れ、よりよい食生活を目指しましょう!
ストレスを減らす
実は、ストレスがかかることによって、体の中の臓器に悪影響を及ぼすことも分かっています。特に胃に関する病気は、ストレスによって発症することもあります。また、ストレスにより病気が悪化することもあります。
コロナ禍で我慢が多く、ストレスがたまりやすい時代です。知らない間に体は疲れているかもしれません。歌を歌う、誰かと話す、体を動かす、しっかり寝るなど、自分に合ったストレス発散方法をみつけ、ためこまないことが大切です。
深呼吸やストレッチを少しするだけでも、体がほぐれてリラックスすることができます!
私は、誰かに話を聞いてもらうことや、しっかり寝ることで、日頃のストレスを発散しています!歌を歌うのも、声を出すことですっきりした気分になるのでおすすめです!
体だけでなく、心も健康に過ごしていきましょう!
まとめ
今回は、息のニオイと関連する病気についてお話ししました。ニオイの種類によって、考えられる病気が異なるので、体調不良と息のニオイが続く場合は、そのままにしておくのではなく、病院へ受診してみるのもひとつの方法ですね。
おすすめは、まずは口腔ケアをしっかりと行ってみることです!それでも改善されなければ、ぜひ受診も検討してみてください。
また、息のニオイや体調は、普段の生活の中で少し気を付けていくと改善することができます!今の生活や食事を見直して、より健康な体で元気に過ごしましょう!
できることから少しずつ!息のニオイが気になる方は、改善方法をぜひ試してみてください!
僕は、中年になって自分から発するニオイに気づかず、仕事やプライベートでの失敗を数多くしました。
当時は、ネットも今ほど充実しておらず、「ニオイで病院に行く」という発想もありませんでした。
人間は誰しもが老い、そして加齢臭は避けては通れない道なのです。
僕と同じように加齢臭が気になった人たちへ、良い情報提供をしようと特に加齢臭・口臭等のニオイに特化したサイトを立ち上げました。
ライターは看護師、薬剤師、歯科衛生士、医学部学生等医療関係者等による記事です。
全ての記事が医療法務の専門家による厳しいチェックを受けております。
僕は、中年になって自分から発するニオイに気づかず、仕事やプライベートでの失敗を数多くしました。
当時は、ネットも今ほど充実しておらず、「ニオイで病院に行く」という発想もありませんでした。
人間は誰しもが老い、そして加齢臭は避けては通れない道なのです。
僕と同じように加齢臭が気になった人たちへ、良い情報提供をしようと特に加齢臭・口臭等のニオイに特化したサイトを立ち上げました。
ライターは看護師、薬剤師、歯科衛生士、医学部学生等医療関係者等による記事です。
全ての記事が医療法務の専門家による厳しいチェックを受けております。